本文へ移動

予防接種のご案内

予防接種を受けましょう!

感染症にかかると体の中で抗体などが作られ、新たに外から侵入する病原体を攻撃するしくみができます。このしくみを「免疫」といいます。
 
この免疫のしくみを利用したのが「ワクチン」です。ワクチンを接種することにより、あらかじめウイルスや細菌(病原体)に対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気になりにくくするのです。
まれに熱や発しんなどの副反応がみられますが、実際に感染症にかかるよりも症状が軽いことや、まわりの人にうつすことがない、という利点があります。
 
特に免疫力の低下している高齢者を感染症から守る点でワクチンの接種は非常に有効です。

各種予防接種は全て予約が必要です。

<< インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症ワクチン>>

◆ 現在は予約受付しておりません。

◆ インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種は任意接種です。
 
◆ 当院では、小学生以下のお子様の接種は実施しておりません。
 
 

<< 高齢者肺炎球菌ワクチン >>

◆現在、令和7年度の肺炎球菌ワクチン予防接種を行っております。
 下記に該当する方は公費助成制度があります。
 負担額はお住まいの市町により異なりますので、役場より送付される案内等をご確認下さい。
  
 (公費助成対象) 
・令和7年度に
65歳になる方(65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎える前日まで)
・60歳~65歳未満で次の障害名により障害者手帳1級をお持ちの方
【心臓、腎臓、呼吸器機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる機能障害】
 
※定期接種、任意接種を問わず、過去に高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種した人は、公費負担対象外(全額自己負担)となります。
 
~ 接種料金 ~
公費助成対象者/4,000円(諫早市にお住まいの方)
公費助成対象者以外/7,700
      

<< 帯状疱疹ワクチン >>

◆現在、令和7年4月より帯状疱疹ワクチン予防接種を行っております。
 下記に該当する方は公費助成制度があります。
 負担額はお住まいの市町により異なりますので、役場より送付される案内等をご確認下さい。
  
 (公費助成対象) 
・令和7年度に65歳になる方
・60歳~65歳未満で次の障害名により障害者手帳1級をお持ちの方
【心臓、腎臓、呼吸器機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる機能障害】
 
※令和11年度までは経過措置として
 70,75,80,85,90,95,100歳になる方も対象となります。
※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
 
~ 接種料金 ~
料金ついては、電話にてお問い合わせください。
      

お気軽にお電話ください

◆ 当院で行っている予防接種は、全て予約制とさせていただいております。
ご希望の方は、病院受付またはお電話にてお申し込み下さい。
 
◆ 上記以外の予防接種、その他ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。
 
 
予約受付、お問い合わせは…
TEL:0957-24-3180
医療法人祐里会姉川病院

〒854-0031
長崎県諫早市小野島町2378番地2
TEL.0957-24-3180
FAX.0957-24-3991

TOPへ戻る